文化元年創業 京漬物・佃煮の「御すぐき處京都なり田」の
江戸時代から京都・上賀茂で「すぐき漬け」を作り続けています。
オンラインショップ > しば漬
【北海道・青森県・秋田県・岩手県・長崎県(一部地域)・鹿児島県(一部地域)・沖縄県の方はお届けに2日ほどかかります。ご了承の上、ご注文いただけますようお願いいたします。】
「大原紫葉」は、大原の赤紫蘇と茄子を塩のみで漬け込み、醗酵させています。深い酸味と味わいが特徴です。 毎年8月に漬け上がる新漬けは、赤紫蘇の美しい色彩もお楽しみいただけます。 さわやかな「浅しば」は夏季限定。 先人たちから守り伝えられてきた、なり田の「味」をぜひご賞味ください。
4 件中 1-4 件表示
価格702円(税込)
上賀茂の京野菜、賀茂茄子を中心にきゅうりやかぼちゃ、みょうがとしょうがを合わせたなり田謹製のしば漬けです。素材ごとの味わいの違いをお楽しみください。
価格648円(税込)
京野菜の賀茂茄子やきゅうり、かぼちゃ、みょうが、しょうがを合わせた「賀茂志ば」。細かな刻みでご飯やお茶漬けに最適。なり田を代表するしば漬けです。
鮮やかな色と香りが抜群の京都・大原のしそを活かして、なすと塩だけ漬け上げたしば漬けです。伝統の醸す豊かな味わいをぜひ食卓に。
きゅうりがメインのさわやかな風味で食べやすいしば漬けです。
すぐき漬、千枚漬と並ぶ、「京都三大漬物」の一つ「しば漬」。 その歴史は古く、平安時代末期まで遡ります。 発祥の地は、京都・大原。 大原には、古くから出家や隠遁の地として選ばれる静かな場所であったことが関係しています。 また大原は赤紫蘇の産地であり、保存食の材料に使っていました。 赤紫蘇と茄子で漬けられた漬物は、鮮やかな紫で彩も美しく、それを喜んだ建礼門院が、「紫葉漬け(むらさきはづけ)」と呼んだことが由来になったと伝えられています。
【北海道・青森県・秋田県・岩手県・長崎県(一部地域)・鹿児島県(一部地域)・沖縄県の方はお届けに2日ほどかかります。ご了承の上、ご注文いただけますようお願いいたします。】