文化元年創業 京漬物・佃煮の「御すぐき處京都なり田」の

沢庵です。

江戸時代から京都・上賀茂で「すぐき漬け」を作り続けています。

オンラインショップ > 沢庵

【北海道・青森県・秋田県・岩手県・長崎県(一部地域)・鹿児島県(一部地域)・沖縄県の方はお届けに2日ほどかかります。ご了承の上、ご注文いただけますようお願いいたします。】

沢庵

2 件中 1-2 件表示 

田舎漬(きざみ)

田舎漬(きざみ)

価格594円(税込)

昔ながらの深い香りあふれるたくあんを細かく刻み、しょうがと合わせました。ご飯はもちろん、さっぱりお茶漬けやおうどんにも。

寒干白沢庵

寒干白沢庵

価格810円(税込)

寒風で干した大根をしいたけや昆布、唐がらしと一緒に。うまみたっぷりでくせになるたくあんです。たっぷり2本入り。


2 件中 1-2 件表示 

「たくあん」のお話

大根

江戸時代からあるといわれる「たくあん」は、日本発祥のお漬物です。
そもそも、「たくあん」は大根を糠や塩で漬けて作ります。
江戸時代初期に臨済宗の沢庵宗彭(たくあんそうほう)という僧侶が考案したことで知られています。
徳川家康がこのお漬物を気に入り、まだ名前がないと知ると、
「(考案者の)沢庵漬けでいいだろう」とそう呼ばれるようになりました。
その製法は、大根がやわらかくなって曲げられるほどに干し、
1ヵ月程度漬け込んで作ります。
伝統的な製法は、時間や手間がかかりますが、
その分醗酵させて作るため乳酸菌も含まれ、食物繊維・ビタミンCも豊富
です。