ご家庭で”ぬか漬”をしている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、京都の老舗漬け物店、「京都なり田」が”ぬか漬”とは何か、その歴史や健康への効果等についてお話しします。

“ぬか漬”におすすめの野菜や作り方も併せて紹介します。

“ぬか漬”とは?

「広辞苑」で調べると、ぬかに塩、水などを混ぜて野菜を漬けること。

また、そのようにした漬物。ぬかみそづけ。と記されています。

“ぬか”は「米糠」のことで、玄米を精米して白米にする際、削ってしまう米の外皮を指します。

“ぬかみそ”は、ぬかに塩水などを加えて練ったもののことです。

壺などの容器に詰めることで「床」ができ、野菜を保管しておく「ぬか床」と呼ばれるようになりました。

“ぬか漬”の歴史

a383a5bdc9d63025564ecdbef8c5c4f0_s.jpg

“ぬか漬”は江戸時代から広く伝わっていったと言われています。

そこには、精米技術の発達が関わっています。
玄米から米糠を分離することが容易になったことが考えられます。
漬物の中では、比較的歴史が浅いことも意外かもしれませんね。

では、なぜ日本で広がったのでしょうか?

欧米のピクルスや韓国のキムチなど、漬物文化は海外にも存在します。

ですが、日本ほどバリエーション豊かな漬物を食べる民族は珍しいと言われています。

その背景として、日本の”四季”が関係しています。

春夏秋に収穫した多彩な農作物を、作物が育たない冬を乗り越えるために保存して食べるという「知恵」が、”ぬか漬”などの醗酵文化を生み出しました。

“ぬか漬”の発祥の地って?

“ぬか漬”の発祥の地は北九州だといわれています。

江戸時代から米ぬかを漬け床として使うようになった後、北九州小倉城藩主である「細川忠興」がそれを食べ、城下の庶民にも”ぬか漬”として広まっていったそうです。

北九州では”ぬか漬”ではなく「床漬け」とも呼ばれています。

“ぬか漬”には、その地域ごと、作り手ごとに特色があります。

気候風土、作り手の思いや好みによって、味や食材が多岐に広がります。

その土地に棲む微生物の働きによって旨味が生まれ、心身ともに人間に良い作用をもたらします。

“ぬか漬”の持つ醗酵の力

 日本は世界でも有数の醗酵大国です。醗酵とは、目に見えない微生物が、食材を人間にとって有益に変化させる働きのことです。

一般的に、日本では味噌や醤油などが例としてあげられます。

“ぬか漬”の醗酵の力、それは”米糠”にあります。

野菜類には、もともと乳酸菌や酵母菌等の微生物がついています。

“米糠”はその微生物たちのエサの宝庫でもあり、増殖を繰り返すのです。

増殖の中で、人間に良い影響を与える成分が生まれ、野菜そのものの栄養価も高められます。その微生物が織りなす一連の働き=”醗酵”なのです。

野菜の保存食として最適でもあるため、今日まで受け継がれてきました。

“ぬか漬”に含まれる栄養素とその効果

975026ac6219a6b579816f5a8f31c10f_s.jpg

“ぬか漬”は、ただ漬けて美味しいだけの食品ではありません。驚くほどの栄養や成分がたくさん含まれています。

また、野菜を”ぬか漬”にすることで、ぬかの栄養分が吸収され、ビタミンB1が約10倍に増えることがわかっています。

ビタミンB1は、皮膚や粘膜の健康維持や糖質からのエネルギー生産を助ける栄養素です。

そのほかにも、ビタミンB2やビタミンE、植物性乳酸菌などの栄養素が豊富に含まれています。

・ビタミンB2:糖質や脂質、タンパク質を体内でエネルギーに変える役割、代謝を支える働き。

・ビタミンE:抗酸化作用をもった栄養素。老化や生活習慣病の原因となる活性酸素から身体を守る働き。

・植物性乳酸菌:植物由来の乳酸菌。生きて腸まで届く強い菌。免疫力の向上や美肌効果が期待できる。

“ぬか漬”におすすめの野菜は?

677e9216d47f1733cbfaf2ef406d6d93_s.jpg

 基本的には、”ぬか漬”に向いていない野菜はないといわれています。

どんな野菜でも、「ぬか床」さえしっかりと作れば美味しく食べられます。

では、”ぬか漬”に合う野菜の条件ってなんだと思いますか?

1つは、歯ごたえがしっかりしていること。
コリコリやシャキシャキしている野菜は、”ぬか漬”にしても絶品です。

次に、しっかりと漬かりやすいこと
味も染み渡り、噛んでも旨味が損なわれないのが大切です。

ですが、歯ごたえがなかったり、漬かりにくい野菜が美味しくないわけではありません。

野菜それぞれに魅力があります。

“ぬか漬”をする際に、いろいろな野菜で試してみてください。

きっと新しい発見があるかもしれません。

ここでは、”ぬか漬”の定番の野菜と変わり種をいくつかご紹介します。

漬け方や時間もまとめてみました。あくまで目安です。

大事なのは、自分の舌で味を見ることです。

〇定番〇

胡瓜/大根/人参/茄子/白菜

〇変わり種〇

茗荷/パプリカ/オクラ/アボカド/ゆで卵

各野菜の漬け方と漬け込み時間

定番の野菜 切り方 時間 一言
きゅうり そのままor半分に切る 8〜15時間 ぬか漬けの代表格
なす 半分に切る 10〜24時間 なすの色落ちは、塩もみで防げます。
大根 皮付きのまま四つ割り 20〜30時間 歯ごたえや食感の良い、冬大根を使う。
白菜 半分or四つ割り 1〜2日 水分が多いので、塩で下漬けしてから漬ける。
人参 皮付のまま四つ割り 20〜30時間 皮の方に多くの栄養分が含まれている。
変わり種 下処理 時間 一言
ミョウガ 根元に縦の切り込みを入れて、そのまま漬ける。 12〜24時間 独特の味と匂いは、ぬか漬との相性も◎
パプリカ 縦半分に切る。ヘタと種を取って洗い、水気を切る。 12時間 ぬか漬にしても色鮮やかに漬け上がる。
食感も程よくしんなりとシャキシャキ感も残る。
オクラ 軽く塩を振って板ずりする。うぶ毛をとり、生のまま漬ける。 12〜24時間 小ぶりで緑色の深いものを選ぶ。
アボカド きれいに洗って縦二つ割にし、種を取り皮を下に漬ける。キッチンペーパーで巻いてぬか床へ。 12〜24時間 濃厚さが増してチーズのような味わい。少し固めのものを選ぶ。
ゆで卵 茹でてから、殻をむいて丸ごと漬ける。 12〜24時間 程よい塩味で、燻製のような独特な香り。絶品。サラダやおつまみに◎

ぬか漬”の美味しい作り方って?

そもそも”ぬか漬”の作り方知っていますか?

“ぬか漬”の命ともいえる「ぬか床」。「ぬか床」作りで大事なポイントは4つ

・基本の材料は「生ぬか」を使う。

・均一に塩水、材料を加える。

  →ぬかに塩水を少しずつ加える。良く混ぜながら均一に水を含ませる。
隠し味に実山椒,唐辛子(防腐作用),かつお節(風味付け)を加える。

・「捨て漬け野菜」を漬け込む。

  →キャベツの外葉や人参・大根の皮や切れ端などの「捨て漬け野菜」を漬け込む。
野菜くずを入れることで、ぬかの醗酵を助け、塩分をまろやかに。
最後に表面をならして、昆布や煮干し(旨味アップ)など硬いものを刺す。

・「ぬか床」を熟成させる。

  →10日間、ぬか床を熟成させる。その間1日2回ぬか床をかき混ぜる。
捨て漬け野菜は、3~4日に1回取り替える。野菜の汁は絞ってぬか床へ加える。

※手間はかかりますが、ぬか床は育てているうちに、だんだん愛着がわいてきます。
丹精込めて作りましょう。

「ぬか床」を一から育てるのが面倒な人は、出来上がったぬか床入りパックも販売されています。

あらかじめ醗酵済みなので、そのまま野菜を漬ければすぐに食べることができます。

材料が揃った手軽なキットもあるので利用してみてくださいね。

ぬか漬を保存する容器は?

fcea874f9c9a1da486c7645c807539f2_s.jpg

「ぬか床」を作るにあたって、保存する容器が必要ですよね。

ぬか漬の容器は、ニオイの移りにくいホーローや陶器、ガラスなどを使うのがおすすめ。
しっかりとフタができるものを選びましょう。

プラスチック容器(タッパーなど)は、手入れが楽で価格もリーズナブル。
透明タイプはぬか漬の状態が見えるのもメリットです。

これでなくては!というものはありません。
各御家庭で、ご用意できるものを使用していただければと思います。

“ぬか漬”漬ける時の大事なポイント

・野菜は塩もみしてからつける。

→野菜を塩もみすることで、早く漬かります。ぬか床が水っぽくなったり、
塩分が足りなくなることを防いでくれます。

・野菜を取り出すときは、ついでに手でぬか床を混ぜる。

・食べる直前にぬか床から出して洗う。

→洗って時間の経った”ぬか漬”は、水っぽく美味しくなくなります。
食べる前に洗って切<るりましょう。

※ぬかごと食べると栄養価UPでおすすめ!

・漬け時間を逆算して漬ける。

 →”ぬか漬”はうっかりすると漬かりすぎてしまうことがあります。食べる直前に、取り出すことを考えると逆 算してちょうどよく漬かるように調整しましょう。

 漬かりが浅いと感じたら、漬け時間を長くします。1日以上取り出せないときは、冷蔵庫に入れるなどして調整をします。

※ぬか床の中の菌に元気に活動してもらうためには、基本的に常温保存がおすすめです!

さいごに(まとめ)

“ぬか漬”は先人が生み出した知恵です。

次世代へとつなげていく日本の伝統食ともいえます。

“ぬか漬”の持つ栄養や醗酵の力は、私たちの健康を維持するためにも不可欠な要素です。

家庭でも気軽にできる”ぬか漬”。

日々の食卓の中で、免疫力を高めた食生活を心掛けたいですね。